今季は、ひたすら、ヒラメ狙いで
先週末も(6/1)下田へ行ってきました。
下田の道の駅、「開国下田みなと」へ
今回もなんか、お祭りをやっていて、
屋台が出ていたり、

人が袋を持って集まっていたので、
何が始まるのか、聞いてみると
漁師さんによる「もちまき」が始まるとの事でした。

魚をまいてくれるなら、参加しようかと思いましたが、
おもちならいらないかなーと
その場を後にしました。
お昼ごろ到着しましたが、釣り人は1、2人
15時頃には、だいぶ増えましたが、
のんびり釣りが出来て、トイレもあり安心なので、
私にとっては、良い釣り場です。
小魚を釣って、生き餌でヒラメ狙い!!
コサバは、そこそこ釣れます。
回ってくると、イワシも鈴なりに
アジもたまーに、混じって釣れます。
コサバもイワシもアジも生き餌にして、
投げておきましたが、
全然釣れず、、、
私はサビキで、小魚釣りの担当でしたが、
海面をピョンと飛んできた魚がいたので、
なんだろー?と
サビキを近づけてみると、釣れちゃいました。

見たことない魚でした。
顔がアジじゃなし?セイゴもないし?
なんだろー?と、調べてみると、
カンパチの稚魚で
「ショゴ」というらしいです。
ショゴと読んで良いかというぐらい小さく
15cmぐらいでしたが、
釣れないよりは良いので、一応キープ
前回、根魚ねらいをしていたお兄さんが
カサゴを釣っていましたので、
私もサビキにアオイソメをつけて、根魚を
狙ってみました。
するとすぐに大きな引き
ヤッターと喜んだすぐ後に残念になりました。

大きめなフグ
そんなこんなしていると、
黒船の発着所の先っぽのほうで、釣りをしていた女性が
こちらに移動してきました。
あっちのほうが、釣れるのかなー?
と気になっていたので聞いてみました。
私:「釣れましたかー?」
釣女:「全然ー今日はなんなんでしょうねー」
「あっちの下田港西防波堤で釣ってたんですけど、
向かい風がひどくて、こちらに移動してきました」
「小さいヒラメが釣れたので、リリースするのも
なんなので、夜食べます」
との事、、
「釣れましたかー?」と聞き返されたので、
「小さい魚しか釣れませんねー
コサバとか、アジとかイワシ」と返しました。
釣女:「地元の人に聞いたんですけど、
コサバとか、その場で開いて、内蔵の部分とか、
歯ブラシで綺麗にして、薄く塩を振って、冷凍庫で保存。
食べる時に焼くだけで、美味しいですよー
塩は本当に薄く、腐らないためにで、少しで良いです」
と教えて頂きました。
コサバなど、小さい魚は、全て天ぷらにして
食べていたので、簡単な調理方法を教わり、
今度やってみようと思います。
そして釣ったショゴは
夜、おつまみ程度にお刺し身で頂きました。

さすがにカンパチの子、小さかったので、2切れしか出来ませんでしたが、
アジとはまた違い、身が柔らかくて、カンパチを彷彿させてくれる
お味でした。

ヒラメかイカが釣りたい、今日この頃です、、、
先週末も(6/1)下田へ行ってきました。
下田の道の駅、「開国下田みなと」へ
今回もなんか、お祭りをやっていて、
屋台が出ていたり、

人が袋を持って集まっていたので、
何が始まるのか、聞いてみると
漁師さんによる「もちまき」が始まるとの事でした。

魚をまいてくれるなら、参加しようかと思いましたが、
おもちならいらないかなーと
その場を後にしました。
お昼ごろ到着しましたが、釣り人は1、2人
15時頃には、だいぶ増えましたが、
のんびり釣りが出来て、トイレもあり安心なので、
私にとっては、良い釣り場です。

小魚を釣って、生き餌でヒラメ狙い!!
コサバは、そこそこ釣れます。
回ってくると、イワシも鈴なりに
アジもたまーに、混じって釣れます。
コサバもイワシもアジも生き餌にして、
投げておきましたが、
全然釣れず、、、

私はサビキで、小魚釣りの担当でしたが、
海面をピョンと飛んできた魚がいたので、
なんだろー?と
サビキを近づけてみると、釣れちゃいました。

見たことない魚でした。
顔がアジじゃなし?セイゴもないし?
なんだろー?と、調べてみると、
カンパチの稚魚で
「ショゴ」というらしいです。
ショゴと読んで良いかというぐらい小さく
15cmぐらいでしたが、
釣れないよりは良いので、一応キープ

前回、根魚ねらいをしていたお兄さんが
カサゴを釣っていましたので、
私もサビキにアオイソメをつけて、根魚を
狙ってみました。
するとすぐに大きな引き
ヤッターと喜んだすぐ後に残念になりました。

大きめなフグ

そんなこんなしていると、
黒船の発着所の先っぽのほうで、釣りをしていた女性が
こちらに移動してきました。
あっちのほうが、釣れるのかなー?
と気になっていたので聞いてみました。
私:「釣れましたかー?」
釣女:「全然ー今日はなんなんでしょうねー」
「あっちの下田港西防波堤で釣ってたんですけど、
向かい風がひどくて、こちらに移動してきました」
「小さいヒラメが釣れたので、リリースするのも
なんなので、夜食べます」
との事、、
「釣れましたかー?」と聞き返されたので、
「小さい魚しか釣れませんねー
コサバとか、アジとかイワシ」と返しました。
釣女:「地元の人に聞いたんですけど、
コサバとか、その場で開いて、内蔵の部分とか、
歯ブラシで綺麗にして、薄く塩を振って、冷凍庫で保存。
食べる時に焼くだけで、美味しいですよー
塩は本当に薄く、腐らないためにで、少しで良いです」
と教えて頂きました。
コサバなど、小さい魚は、全て天ぷらにして
食べていたので、簡単な調理方法を教わり、
今度やってみようと思います。
そして釣ったショゴは
夜、おつまみ程度にお刺し身で頂きました。

さすがにカンパチの子、小さかったので、2切れしか出来ませんでしたが、
アジとはまた違い、身が柔らかくて、カンパチを彷彿させてくれる
お味でした。


ヒラメかイカが釣りたい、今日この頃です、、、
