台風明けの日曜日、またまた沼津のあの場所へ
釣りに行ってきました。

初めて訪れた時が、
ワカシにシマアジに入れぐい状態だったのが、
忘れられないのですよねー

その後も何度も訪れていて、
ボウズには、なっていないので、
(私が行ってない時の師匠はボウズ


最近、ハマってしまっています。
12時頃、到着!
駐車場は空いていて良かったです。
ファミリーとルアーのカップルと
お一人様もいました。
第一投目から釣れるとテンション上がるのですが、
そうはならず、
台風後でしたので、少し、波があらくて、

ウキの浮き沈みが分かりずらかったです。
師匠が根魚狙いをしてみると、

こんなのが、釣れました。
なんでしょう?イサキっぽいんですけど、
分かりません。小さすぎて分からないのか、ベラ?なのか

そしたら、次は

私も釣った事のある、オオモンハタ、、のちびちゃん
チビでもお刺身で美味しいので、ゲットです。
そしてこれもまた私達には珍しい

なんじゃこれ?

コハダ?コノシロ?かとおもいきや、
「クロサギ」というお魚なんですって、
鳥みたいな名前ですね。

鱗が大きくて、簡単に取れちゃって、
何と言っても、口が2段になって、伸びる所が変な魚

この口で底にいるエサを食べるらしいです。
これも刺し身でも塩焼きでも天ぷらでも
美味しいとの事なので、ゲットです。
そして夕方くらいなるとやっと
波も落ち着き、
サバが釣れるようになりました。
それも2匹いっぺんにとか、、、
サバ目当てではなかったのですが、
塩焼きでも干物でも、しめ鯖でも美味しいので、
これで夕飯のおかずがゲット出来ました。


そしてまたまた訳のわからない魚

チビなので、リリースですが、なんでしょうね?
目が黒くて大きい?

そして日も暮れ、ラスト1投で
大物がかかったんです。

タモまで取り出して、大事に大事にひきあげました。
クロダイかも?
っと期待したのに、

アイゴちゃんでした。残念無念!

日が暮れるのが、早くなりました。
17時半には、お終いとなりました。
今回の釣果

サバ 25cmサイズが7匹
オオモンハタ 15cmくらいが1匹
クロサギ 20cmサイズが1匹
小さいカサゴが1匹と
名前が分からない魚が何匹か


とりあえずのオオモンハタのお刺身
コリコリで甘みがあり、美味しかったでーす。
これから段々とお魚ちゃん達も脂がのって、
ますます美味しくなりますね。


富士山、真正面でとてもキレイでしたーーー



クロサギちゃんとサバの塩焼きです。
サバもたまに一口大に切って焼いたりすると
趣がかわり、食べやすくなりました。
そして

しめ鯖
色々な作り方があると思いますが、超簡単な方法
①サバを3枚におろし、塩を振って1時間、水分が出るように
容器を傾けて、水分が流れ出るようにする。
1時間でサバの身がしまる。
②水洗いしてから、キッチンペーパーなどで、よく水気を拭き取って、
たっぷりの酢につける15分
出来上がり!!
売っているものより、身が柔らかくて美味しかったでーす


こんなに簡単に出来るので、釣ったそばから作り出しても良いですね。
スポンサードリンク
コメント